Ⅿ’sトレーナー紹介?‍♀️


皆様こんにちは?
ここ最近は急に気温が上昇してきましたね?
水分補給を忘れずに熱中症にお気を付けください・・

さて本日は当ジムのトレーナー紹介をさせて頂きます?!
まず一人目は・・・

Beauty Style M’s代表
中村 萌美
(ナカムラ メグミ)
趣味:犬との時間、カフェでまったり、筋トレ

経歴:ジム、クリニック併設ジム、高級ホテルなどで
パーソナルトレーナー、ピラティスインストラクター
としての経験を経て、トレーニングと治療を融合した
Beauty Style M’sを設立。 指導歴15年。

医療系国家資格である鍼灸師でありながら
パーソナルトレーナーとしても活躍。
近年はファンクショナルローラーピラティスの養成講師
としての活動を行いながら、ピラティスインストラクター
の育成にも注力している。姿勢、機能改善に特化した
トレーニングを得意とし、ランナーや競艇選手、
プロキックボクサーなどのパーソナルピラティスや
鍼灸治療も担当している。
また美容鍼や症状に合わせて刺絡なども取り入れている。


保持資格
* 鍼灸師(国家資格)
* インドネシア大学解剖実習ベーシックコース、
 アドバンスコース修了
* NSCA-CPT.
* ファンクショナルローラーピラティス
(FRP)マスタートレーナー
* BESJ マシーンピラティストレーナー (Reformer / Trapeze)
* BODY CONTROL
 マタニティピラティスインストラクター
* 全米ヨガアライアンス200時間修了
* CPR-AED(心肺蘇生・自動体外式除細動器) .

メディア
TOKYO MXTV 5時に夢中! ピラティス指導

著書モデル
症状別ファンクショナルローラーピラティス

お客様に一言
トレーニングを始める目的は美容、ダイエット、姿勢、
体質改善、筋力アップなど様々ですよね。 
皆様のお気持ちに寄り添えるよう、そしてその目的を
達成出来るように全力でサポートしていきたいと思います。
お身体の調子が万全でない時は鍼灸治療なども取り入れることも可能です。何でも御気軽にご相談下さい。

これから順々に紹介させて頂きますので
宜しくお願い致します!(^^)!


ご予約、お問い合わせはこちらへ☟
☎️048-446-7083 
HP、公式@LINEからでも24時間ご予約承っております。

O脚改善にも◎隙間時間にできるベーシックエクササイズ✨

今回は自宅やオフィスで気軽にできるピラティスのエクササイズをご紹介していきます?

男女共に多いО脚?

その原因としては女性は筋力不足、男性ではがに股で歩く癖がある方は

О脚になりやすい傾向にあるようです。

女性の筋力不足に!内転筋群(ももの内側の筋肉)が鍛えられる

『スタンディング・フロッグ』

両足のかかとをつけた状態でつま先をこぶし一つ分くらいに開きます。

その状態を保ったままつま先で立ち、

ゆっくりと腰を落としながら膝を曲げていきます。(つま先と膝が同じ方向に向いているように曲げます。)

内ももをつけるように意識しながら膝を上に伸ばします。(足首からジッパーを閉じていくいくようなイメージです。)

この時脚から頭までが、横から見ても一直線になるように確認します。

この動きを数回繰り返します。

動きに慣れないうちはローラー等の支持を借りて、

安全にエクササイズを行ってください。

内転筋群を鍛えてまっすぐな美脚を目指しましょう?

ダイエット目標達成シート?

皆様こんにちは☺昨日はバレンタインデーでしたね?

楽しいバレンタインとなりましたでしょうか❓✨

さて当院はパーソナルトレーニングジムでもありますので、お客様お一人お一人に合わせたダイエットプランをご提案しております?

その一つの取り組みとして『目標プラン達成シート』をお渡しすることがあります?

このシートはお客様の【基礎代謝量】と【一日の活動代謝】を把握し、目標体重まで減量するためのプランを作成できるもので、ダイエットの強い味方となります(*‘ω‘ *)

ぜひこのシートを活用して計画的に目標を達成しましょう?

❁FRPベーシックインストラクター養成コース❁

FRPベーシック養成コース2020?

今回はお一人の受講となりましたが、FRPインストラクターの養成コースを開催しました?

ヨガインストラクターとしても活動されています?‍♀️
✏️2日間の学科講習
アライメントの確認?
軸の伸長を身体に覚えさせます✨
指導方法も実践練習?
無事に修了いたしました??

これからはインストラクター資格取得の為の練習と試験準備が待っています??

試験まで約3ヶ月間頑張ってください?✨

健康寿命を延ばしたい…!!

人生100年時代?❓

さて唐突な見出しですが、昨今この言葉をよく耳にしますよね?老後の貯蓄も大変気になりますが…まず心身ともに健康で長生きできる事?が大事ですよね。

今日は『心身ともに健康に年を重ねるには?』このテーマについて考えていきたいと思います?✨

ヘルスケアされてますか❓

今や、心と体の健康が相関関係にあることはよく知られるところとなっていますね?

例えば…

消化器系は心(脳)によって強く支配されているため、不安、抑うつ、恐怖は消化器系の機能に大きく影響します 。_中略_ ストレスが原因で身体に症状が生じることがあります。これは、身体が精神的ストレスに生理的に反応するからです。例えばストレスから不安が生じ、それがきっかけとなって自律神経系( 自律神経系の概要)やアドレナリンなどのホルモンが分泌され、心拍数や血圧が上昇したり発汗量が増加したりします。ストレスは筋肉の緊張も引き起こし、首や背中の痛み、頭痛などの原因になります。

01-知っておきたい基礎知識/人間の身体/心と体の相互作用 https://www.msdmanuals.com/ja-jp

つまりヘルスケア(身体の健康管理)はメンタルヘルス(心の健康)にも強い相互作用を持っているということです。このことは厚生労働省のホームページにも記載されております?

身体活動量が多い者や、運動をよく行っている者は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められている。更に高齢者においても歩行など日常生活における身体活動が、寝たきりや死亡を減少させる効果のあることが示されている1,2,4,5)。

厚生労働省HP 身体活動・運動

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html

毎日できることを??

お食事ももちろん大事ですね?

筋トレ(無酸素運動)、ジョギングやウォーキング(有酸素運動)ともに心身の健康効果が期待できます。幸せホルモンとして知られているセロトニンやエンドルフィンも分泌されますし、筋トレをするとドーパミンやアドレナリンも分泌されるため、運動後はすっきりします?

いつまでも若々しく?

運動とうまく付き合って、これからの100年時代を健やかに過ごしていきましょう?✨